2023年4月19日水曜日

ふたつの学び方

知識と知恵

「学び」という視点から「知」の獲得を考えるとき、二つの学び方があることを意識したい。
知識(上図、左)は、ある分野や事柄に関する情報についての理解を指す。知識は、書籍やインターネット、教育などを通じて学び、蓄積することができる。例えば、物理学の法則や歴史の出来事などは知識にあたる。「知識」があるという状態は、その対象について見たことも触ったこともなかったとしても、その対象を知っていいて何らかの説明ができる状態といえるだろう。「知識を深める」「知識を増やす」という言い方があるように、量で測れるイメージがある。
知恵(上図、右)は、知識を実際の人生や現実の問題に適用する能力を指す。知恵は、経験や洞察、判断力、倫理的な価値観などから得られる。知識を繰り返し使うことで、知恵として自分の中に蓄えられていく、というイメージか。例えば、知恵を持った人は、複雑な状況で適切な判断を下し、良い結果を生み出すことができるだろう。「知恵を絞る」「知恵を借りる」という言い方から、何か行動を起こす時や小津脳の結果を解釈する上での手がかりとなるものと言える。
一般に、「知識」の蓄えが多くそれ尾をいつでも引き出せる人を「かしこい」としたり、「知恵」をつかって質の高いものづくりや課題解決に取り組む人を「職人」と呼んだり、それぞれ別の人格のように扱われがちだ。しかし、「知識」と「知恵」は、ひとり(あるいは複数の人のインタラクション)のなかで循環させたがら鍛えられていくもので、学びにおいてはどちらも必要、と考えるべきだろう。
ものづくりに関わる上では、「知っている」と「できる」とでは、その活動への関与の仕方が全く変わってくるることは事実だ。

2023年4月13日木曜日

16歳へのメッセージ

新入生のデザイン系授業の第1回(オリエンテーション)で、入学祝いと授業への心構えを、言い忘れなく伝えるために、詩のかたちにして朗読しました。これはことばのデザイン・・・のつもり。ことばを使ってモノ(詩)をつくり、新入生の心をゆさぶる機会(コト)を起こそうとしました。詩のセンスは・・・ないなぁ。

-----
問い続けろ

問う力をつけよう
与えられたモノ
目の前の世界
自分の立っている足元に対して
問う力をつけよう

観察と妄想 それが始まりだ
思考停止で済ませずに
ただ文句を言うのでなく
どうやってそうなったのか
自分ならどうするか
向こう側の世界を慮る
それがコトを起こす人に必要な
最初の修行だ

問う力をつけよう
全てのモノ
全てのコト
その向こう側には
必ず誰か人がいる

なぜ問うのかって?
流されないため?
自分として社会の中で生きていくため?
それもある

でももっと大事なことは
誰かが向こう側から
君に何かを送っていることに
気がつくことだ
読み解くことだ

善意だけでもない
悪意だけでもない
キミに気づいてほしい何かが
ずっとキミに投げかけられている

それを受け止め
キミの表現で返してみることで
それが相手に届けば
やっとそこに新たな価値がうまれ
世界が動き始める

ひとり孤独に頑張る必要はない
自分を取り囲む世界の中で
生きていこう!

問い続けろ
-----
全員には響かないかもしれないけど、誰かに届くといいなぁ。

2022年9月7日水曜日

還暦のコスプレ

普段は誕生日や年齢について気にしていないのですが、「還暦」は特別! ということで、コスプレに挑戦してみました。今回はとりあえず、趣味で集めた既製品を身に纏っただけですが、「コスプレ」やばい。ヘルメットとマスク、そして今回準備できなかったレーザーライフルは、オリジナルで作ります!
今回のベストショットはこれだ!


マスクはちゃんとフィットするように作り直したい。ヘアスタイルも整えないと・・・

ポートレートにはこれかな。

地球に降下。ホワイトベースとガンダムは取り逃がした・・・

「次は逃さんぞ、ガンダム(なんてセリフはありません)」

気合い!? いえ、満足感を表しております。

一服のシャア

いやー、楽しかった。

友人夫妻が、誕生日のサプライズ演奏をしてくださいました。ミネバ様の前で恐縮するシャア!?

本当に楽しい時間を過ごせました。そして、コスプレの沼に足を突っ込んでしまった。
続く・・

2022年7月30日土曜日

ひさかたぶりの「絵を描く」体験

洞爺湖芸術館が主催するワークショップに参加しました。

■夏特別展関連イベントワークショップ
「身近な生き物を一緒に描こう」
■開催日:令和4年7月30日(土)
■講師:徳丸滋さん(ニセコ在住、御年88歳の絵画作家さんです)
■時間:①10:00-12:00②14:00-16:00
■定員:①、② それぞれ5名
■参加費:1,500円

私が参加したのは、①の午前の部。
はじめに主催の洞爺湖芸術館学芸員、山本さんからこのワークショップの趣旨説明。
続いて、徳丸さんから「こんなふうに描くといいよ」というアドバイス。
今回のワークショップ用カンヴァスは、徳丸さんの手作り。既製品のパネルにジェッソを塗り、紙で上から押さえながらザラザラのテクスチャを作り出したものを、あらかじめ用意してくださいました。
徳丸さんは、指やペインティングナイフを積極的に使って表現しているそうです。その実演も見ることができて、参加者冥利につきます。

即興で「カタツムリ」を描き始めた徳丸さんに刺激を受けて、私たちも表現開始です。
さて何を描こうかな、風景っていう気分じゃないなぁ・・・と芸術館の隣の「老三樹」のある公園を歩いてみると、面白いものを見つけました。
カラスの羽です。
芸術館周辺にもカラスは多いのですが、その中のある1羽が芸術館のスタッフになついて、建物の周辺をいつもウロウロしています。この子をモチーフにしたいと思って周囲を見渡しましたが、こんな時に限って、近くには居ません。代わりにこれを描こう、と題材に決めました。
このように落ちている状態のままだと日向ど真ん中で描くことになり熱中症確定なので、一旦日陰のあるアスファルトまで移動してみました。
「おお、こんな感じの背景で描くといいなぁ」と一瞬は思ったものの、アスファルトにしゃがんで描くのは辛いなぁ、と考え直し、テントに持って帰って机の上で描くことにしました。

まず背景を指で塗り、羽根を画面いっぱいに大きく描くことにしました。本当はじっくり混色も楽しみながら描いていきたいところでしたが、暑さと湿度の高さに負けて、原色勝負です。
背景を鮮やかにした分、明度の低いカラスの羽が惹き立つでしょ?
羽根は下書きはせずに、黒い絵の具でいきなり輪郭を描き、中を塗りつぶし、色を塗り重ねたり、ペインティングナイフでスクラッチしながら、立体感を出していきました。
約1時間くらいで完成!
サインの代わりに、我らが「カー子」を描き加えました。
「絵を描く」体験は20年ぶりくらいか。気分転換もできたし、集中して表現に没頭することもできて、心地よい時間でした。

2021年12月30日木曜日

道南スギDVD収納ボックス その2

 デザインに若干の修正を加えて、量産を始めました。
1台作るのに40分くらい。
ワークショップキットとしてありかも。

2021年12月26日日曜日

道南スギDVD収納ボックス その1

 活動拠点をどこにどう築こうかと迷走中です。
山のようなDVDコレクションをどこに保管するかも、悩みの一つ。
弥生町オフィスを片付けていたときに、ふと、持ち運びやすいDVD収納ボックスのアイデアが浮かびました。
思い立って即、くらcraの鳥倉さんに相談しながら、スケッチを書いてみました。


DVDケースの大きさを基に寸法出しをしました。30枚で450mm、45枚で600mm。運びやすさを踏まえて、30枚入りで進めることに。
早速試作してみます。
切り出しのために慣れない図面を書いて、鳥倉さんに切ってもらいました。
厚み15mm、幅165mmの板からできるだけ効率的に材料を取れるように考えました。
そして組み立て。
強度を保つため、組み合わせの向きが気になりますが、これはこれでかわいいか。
取手だけでなく、穴を開けることで、抱えて運びやすくしています。
背面は軽量化と強度を考えて、このような処理です。
早速DVDを入れてみた。いいね!
スペシャルエディションのボックスは入るものと入らないものがあるのが悩みどころ。

2021年10月16日土曜日

ワークショップキット:カクカクスツールのつくりかた

カクカクスツール
デザイン:Wood Stewart、キット制作:くらCra
インテリアとして、またアウトドアでも利用できる、カクカクスツール。
ここではスツールキットの組み立て方を解説します。

◉キットの内容
・角材(長)4本
・角材(短)4本
・板材 3枚
・ビス(長)8本
・ビス(短)12本

◉必要な道具
・サンドペーパー(キットに付属)
・木工用ボンド
・ドライバー(電動ドライバーがあると便利です)

◉スツールの作り方

1. 木材のやすりがけ

各材料の角の部分にざっとやすりをかけます。指を当ててみて、ささくれている部分や尖っている部分がなくなるくらいで充分です。また、表面も同様に、触ってみてザラザラ・チクチクしないくらいにペーパをかけておきましょう。サンドペーパーは、端材の板などに巻き付けて使うと、均質にペーパーがけすることができます。

2. 各木材の向きを決める
スツールのどの部分にどの材料をどのような向きで使うかを決めます。
長短それぞれの角材を束ねて、ぐるっと眺めてましょう。上の写真のように束ねてみると、スツールのどの部分にどの木目を使うかを検討することができます。美しい木目の面を生かすのもよし、節目をアクセントに使うのもよし。ここで決めた向きに仕上がるように、組み立てを始めましょう。(長い角材に空いている穴はビスを打つための下穴です。こちらが上側になります)

3.「コ」の字形を作る
脚から組み立てていきます。
まずは、長い角材2本で短い角材を挟むように「コ」の字形を2つつくります。作業手順としては、まず短い角材の小口にボンドを軽くつけます。
そしてビス(長)で留めます。
ビス留めをするときは、机などの平らな場所に材料を置いて、水平・垂直が保たれるよう、また接着位置がずれないようにしましょう。

4. 「コ」の字形に角材(短)2本をつなげる
ボンドをつけて、ビス留めします。
この作業も、座面にあたる部分を下向きにし、机の上などの平らなところに置いて作業をしましょう。

5. もうひとつの「コ」の字形をつなげる
先に二つの端にボンドをつけておきます。そして、それぞれビス留めします。
これで脚の部分は完成です。

6. 座面をとりつける
まず、3枚の板を脚の上に仮り置きして、どの位置にどの板のどの面を出すかを決めます。
脚の側にボンドを塗って、座面の板を配置します。ビス留めは、まず四隅をきっちり位置合わせして留めてから他を留めていくと、美しく仕上がります。

7.完成
最後にもう一度全体を撫でてみて、ちくちく・ざらざらする部分があったらペーパーをかけましょう。これで、完成です。

杉はそのままでも柔らかくて温かい印象をえられ、また匂いも心地よいものです。使っていくうちに徐々に色が変わったいくのも楽しみのひとつです。
ニスを塗ったりカラー塗装することで、表面の汚れや水分を防いだり、使う人と自分らしさを表現できます。

(文責:Wood Stewart)